일본어/일본어 공부

(일어TCT자격증시험대비)偽装ウナギ 不安につけ込むあくどい手口

현대천사 2008. 7. 17. 13:42

社説:偽装ウナギ 不安につけ込むあくどい手口

 退廃の連鎖とも呼びたくなる。驚くべき食品偽装事件がまた起きた。

 大阪市のウナギ輸入販売会社「魚秀」と神戸市の卸売会社「神港魚類」が中国産ウナギのかば焼きを「愛知県三河一色産」と偽装して売っていた。農林水産省はJAS(日本農林規格)法違反で業務改善指示をし、警察も不正競争防止法違反の疑いがあるとして捜査している。

 昨年来、偽装問題が相次いで表面化しているのに、当事者は「ひとごと」と看過し「ばれなきゃいい」と高をくくっていたとしか思えない。これでは消費者も、誠実な生産や取引をしている業者もたまったものではない。なぜこうも平然と横行するのかを追及し、効果的な抑止策を真剣に考えるべきだ。ブランドを信じて高い買い物をさせられた消費者の感覚に照らせば、これは計画的な詐欺といっても過言ではない。

 国産と中国産のウナギとでは値に大きな開きがある。農水省によると、1キロ当たり中国産1800~1900円、国産は4000~5000円といい、偽装すればたちまちこの「差益」が入る。魚秀側は偽装が表面化した当初、毒物混入ギョーザ事件で中国産食品の売れ行きが落ち込み、在庫を大量にさばかなければならなくなったのでと釈明したが、実際にはそんな急場しのぎではなく、入念な偽装工作をしていたのではないかと思われる。

 例えば、手の込んだ架空の流通ルートの設定だ。

 ウナギが魚秀から神港魚類に渡る間に、架空の会社と東京に実在する二つの商社を経たように装い、実際には取引がないのに実在2社には計約4000万円が「仕入れ代金」として振り込まれていた。

 現物を伴わない帳簿上の取引である「帳合い」とみられるが、これによって外観上の流通を複雑にし、偽装が発覚しにくくしようとしたらしい。

 また、魚秀から神港魚類の課長に1000万円が渡され、趣旨について「口止め料」「謝礼」と両社が対立する。さらに魚秀から「1億円出すから責任を全部かぶってくれ」ともちかけられたという証言も出るなど、不正の規模の大きさや広がりもうかがわせる。

 食品安全への関心は高い。不安から、割高でも国産のブランド品を選びたい消費者心理につけこんだ偽装不正は、購買者だけでなく、優良ブランド品全体の信用も深く傷つけ、創意工夫の競争をおとしめる。

 昨年来、食品から工業製品まで、産地・内容偽装、耐性偽装などが次々に明るみに出、当事者が法的、社会的制裁を受けながら、こうしてまた新たな偽装不正が表面化する。この現実をどうとらえたらよいのか。

 その視点で今回の事件をとらえて全容解明し、「偽装横行社会」の歯止めとなる手がかりを得たい。

毎日新聞 2008年6月30日 東京朝刊