おなかの脂肪から、様々な細胞になりうる幹細胞を取り出して心筋梗塞(こうそく)や肝臓病を治療することに、大阪大や国立がんセンター研究所のグループが動物実験で成功した。脂肪は採取しやすく移植時の拒絶反応も避けられる。厄介者扱いされがちな脂肪だが、再生医療に利用しようと研究が広がっている。
大阪大未来医療センターの松山晃文・准教授らは、脂肪の中から心筋や肝臓、膵臓(すいぞう)の細胞に効率よく成長する幹細胞を見つけた。この細胞を、特殊な薬剤で心筋のもとになる心筋芽細胞に変化させ、心筋梗塞のラットに移植した。治療しないと心臓の収縮率は30%に落ちたが、移植すると60%まで回復して4カ月維持した。
この幹細胞から肝細胞の塊をつくり、慢性肝炎のマウスに移植すると、肝機能が改善した。膵臓のようにインスリンを出す細胞もつくり、糖尿病のマウスに移植すると、3週間にわたり血糖値が下がった。
同センターの澤芳樹教授は「動物実験を重ね、あらかじめ脂肪から幹細胞をとって将来に備える細胞バンクをつくりたい。テーラーメード型の再生医療が目標」という。
国立がんセンター研究所の落谷孝広・がん転移研究室長らも、皮下脂肪から肝細胞をつくった。肝臓でしか合成されないたんぱく質を14種類以上検出。肝臓を傷めたマウスに注射すると、上昇した血中のアンモニア濃度が24時間後にほぼ正常に戻った。
ただ、肝臓は500ほどの機能があり、すべて回復しているかどうかは分からない。メカニズムの解明もこれからだ。落谷さんは「胚(はい)性幹(ES)細胞から肝細胞をつくる効率が低いのに対し、必要な量を採取できる脂肪の利用に期待が集まっている。肝臓切除時に少量移植して機能回復を促す補助的な使い方が考えられ、数年内の臨床試験をめざしたい」と話している。(佐藤久恵)
'일본어 > 朝日新聞' 카테고리의 다른 글
(일본어번역사전문학원)グッドウィル廃業へ 二重派遣で略式命令(08.06.25) (0) | 2008.06.25 |
---|---|
(일본어번역사전문)財務省が600人超処分、1人停職へ 居酒屋タクシー(0 (0) | 2008.06.25 |
(일어번역사시험준비)AKB48のコンサート妨害容疑 書き込みの少年逮捕 (0) | 2008.06.24 |
(일어번역사시험전문학원)飛騨牛表示偽装 社長一転、従業員に指示認める(0 (0) | 2008.06.24 |
(번역사시험)家庭用太陽光発電、3~5年で半額に 経産省新エネ政策(08.06 (0) | 2008.06.23 |