世界各地で両生類の激減を招いているカエル・ツボカビ症の原因菌を単独分離することに、宇根有美・麻布大准教授(獣医病理学)らのグループが成功した。ツボカビ症は06年末、日本に上陸、生態系の危機だとして16の関係学会などが非常事態を宣言しているが、発症の仕組みや対策を探るための原因菌の分離が進んでいなかった。19日に大阪市である野外保全活動の研究会で発表した。
麻布大に集められた感染したカエルを、研究グループの製品評価技術基盤機構に提供。今年1月、同機構バイオテクノロジー本部の稲葉重樹研究員が、国内でペットとして飼われていた外国産のカエルから原因菌を単独分離した。別のカエルでも成功した。他の微生物などの混入が多く、培養が難しかった。
海外でも原因菌は分離されているが、今回とは遺伝子配列が違っており、これで国内のカエルへの影響を見極める研究に着手できる。原因菌を分離したことで、感染ルートや潜伏期間、脳や内臓へのダメージの大きさ、自然界への影響度など具体的な研究ができるようになる。
カエル・ツボカビは、両生類だけに感染する真菌の一種。人には感染しない。ただ、カエルが発症すると致死率は90%にのぼるともいわれるが、発症しない種類もある。パナマやオーストラリアなど世界各地でカエルが激減した原因とされ、国内では06年末に外国産のペットのカエルで初めて確認された。環境省の調査で、国内の自然界にも原因菌が広がっていることがわかっている。
宇根准教授は「国内に広がり始めたツボカビに在来のカエルが耐えられるのかどうか、より詳細に調べられる」と話している。(田之畑仁)
'일본어 > 朝日新聞' 카테고리의 다른 글
(일어TCT자격증학원)教員汚職―口利き封ずる仕組みを(08.07.21) (0) | 2008.07.21 |
---|---|
(일어TCT자격증준비)温暖化と紛争―安全保障の発想転換を (08.07.21) (0) | 2008.07.21 |
(일본어TCT자격증전문)猫の去勢手術、メリットとデメリットは…(08.07.21) (0) | 2008.07.21 |
(일어TCT시험대비)「日本選手が活躍できるのは野茂さんの力」松井秀が謝意(08.07.18) (0) | 2008.07.18 |
(일본어TCT시험)ダルフール―訴追の圧力で悲劇止めよ (08.07.18) (0) | 2008.07.18 |